腰痛の改善方法として、よく勧められるのが「筋トレ」と「ストレッチ」ではないでしょうか?
実際に、病院の整形外科に行くと、この二つのどちらかを勧められることが多いようです。またインターネットで腰痛の改善方法を検索してみても、筋トレやストレッチについての情報が数多くヒットします。
しかし、その一方で、筋トレやストレッチは腰痛の改善に効果がないとする専門家たちが、数多くいることも事実なのです。
いったい、どちらが正しいのでしょうか?
目次
腰痛時の筋トレは、かえって危険?
最初に筋トレについてですが、年齢とともに筋力が低下していくことは事実です。そのために、若い頃には少しくらい重い荷物を持ったくらいでは、腰痛にならなかったかもしれません。
筋肉を鎧(よろい)に例えるならば、筋肉を強化することで、確かに体の防御力は高まります。その意味では、筋トレにも一定の効果はあるのだと思います。
しかし、腰痛患者の場合には大きな問題があります。腰痛を発症している状態とは、どのような状態かと言えば、体に歪みが発生している状態なのです。
多くの場合、腰部の筋肉が緊張して硬くなっています。その硬くなった筋肉が縮んで、骨を引っ張り、体が歪んだ状態になっているのです。また、筋肉内で血行不良を起こし、疲労物質も溜まっている状態です。
このような状態で筋トレなどをしたら、どうなるでしょうか?
痛い箇所をかばって不自然な動きをしてしまい、ますます筋肉が緊張して、かえって腰痛を悪化させてしまう危険のほうが高いのです。
専門家の指導のもとに体を動かすのならば良いのですが、知識もないのに「弱った筋肉を鍛え直すぞ!」という気合いだけで、自己流の筋トレをするのは止めた方が無難なのです。
筋肉を鍛えることで、腰痛は改善しない
私も腰痛が酷かった時にはヤケクソになって、いっそ筋トレを始めようか?と思い立ったこともあります(苦笑)
しかし、今となってはやらなくて正解だったと思っています。
そもそも、腰痛になる人は、筋力の弱い人とは限らないのです。体を鍛えているスポーツ選手だって、腰痛に悩んでいるのです。体型と腰痛には、相関関係がありません。
結論としては、「腰の痛み」と「筋力の低下」を結び付けて筋トレをしても、腰痛は改善しないということになります。
私の治療院に来る腰痛もちの患者さんには、筋肉もりもりの方も数多くいます。反対にまったく筋肉がついていないおばあちゃんでも、「腰は全然痛くない」という方も多くいるのです。
「筋肉を鍛える」というだけでは腰痛がよくならない、というのは、このことからもお分かりいただけるはずです。『腰痛が治るのはどっち?』より
筋肉を強く引っ張るストレッチはNG!
では、ストレッチは腰痛の改善に効果があるのでしょうか?
こちらは硬くなっている筋肉を改善しようとする行為ですから、その方向性は間違っていません。
でも、ストレッチにも問題があります。なぜならば、ストレッチと聞くと、無理に筋肉を引っ張って伸ばそうとする人が多いからです。
あなたも学校の体育の授業で経験しませんでしたか? 「痛い、痛い!」と声が出るくらいのストレッチをさせられて、それが体に良いことだと教えられていたと思います。
そうした記憶も残っているので、筋肉を強く引っ張ることがストレッチだと思ってしまうのです。
でも、古いゴムを思い浮かべてください。無理に引っ張ったら切れてしまいます。
腰痛を引き起こしている筋肉も、古いゴムのように縮こまって固まっている状態なのです。無理に筋肉を伸ばすと、筋肉が分断してしまう危険があります。損傷した筋肉を修復しようとして、かえって筋肉の硬化も起こしてしまうのです。
では、腰痛にストレッチはNGなのでしょうか?
そうではありません。筋肉を強く引っ張ってしまうだけのストレッチはNGですが、体の柔軟性を高めるために行うストレッチならばOKなのです。
腰痛を改善するための正しいストレッチがあるのです。
正しいストレッチは腰の筋肉を軟らかくほぐし、歪んでいた骨格を正しい位置に戻す
正しいストレッチと言われても、なかなかイメージできないと思います。
例えば、私たちの日常の動作では、腰をかがめる行為が数多くあります。荷物を持ち上げたり、掃除をしたり、トイレで用を足したりなど、一度も腰をかがめることなく一日を過ごすことはできません。
ところが筋肉が硬くなっていると、骨盤が正しく傾かずに、腰をかがめる度に大きな負担が掛かっているのです。この慢性的な腰の負担によって、腰痛を発症しているケースも多いのです。
骨盤を正しく傾けるためには、太股の裏側とお尻の筋肉を、やわらかく緩めることが大切です。その方法として、正しいストレッチがあるのです。
ストレッチの本来の目的は、単に筋肉を伸ばすことではありません。腰の筋肉を軟らかくほぐし、歪んでいた骨格を正しい位置に戻すことにあります。
中川式ストレッチングベンチプラス
自宅でも正しいストレッチを行えるように開発されたのが、『中川式ストレッチングベンチプラス』です。
開発者の中川卓爾先生は、阪神タイガーストレーニングコーチ・整形外科機械訓練室長、中京大講師、元日本女子プロゴルフ協会契約トレーナーを経て、現在は愛知県豊田市にある鞍ヶ池ヘルスケア接骨院の院長を務めている方です。
この30年間で、医者から見放された「椎間板ヘルニア」「坐骨神経痛」「脊柱管狭窄症」「分離症・すべり症」などの患者の方々を50万人以上診てきた実績を持ちます。
ネット情報を見て、ストレッチをしている人も少なくないと思いますが、自分では正しくストレッチをしているつもりでも、自己流になってしまいがちです。
自己流のストレッチをして、かえって腰痛を悪化させてしまう人も多いのです。
ストレッチで腰痛を改善したいと思う方は、腰痛改善のプロが開発したストレッチマシンを使用されることをお勧めします。
「中川式ストレッチングベンチプラス」を使用してストレッチを行うと、足裏の足底筋からアキレス腱、ふくらはぎ、ひざ裏までを延ばした状態で、上半身の重みを利用して前屈し、太もも・お尻・腰・背中・肩を、一回の動作で無理なく伸ばせます。
偏った筋肉バランスを整えることで、肩こり、腰痛、むくみにも効果が期待できます。
中川式ストレッチングベンチの口コミ
- 整形外科で治療をしていた頃とは、比べものにならないくらい改善しました。毎日、正しい姿勢でのストレッチを助けてくれるベンチです。
- 知人で、ヘルニアを患って、この中川式ストレッチベンチでよくなった人がいたので購入しました。毎日続けるのがとても容易なので、高齢者の方にもお勧めです。
- 疲れたときや、体が硬くなっているときに、自然にこのベンチに座りたくなります。掃除の時は簡単に立てて置けるので邪魔になりません。
- 思った以上の効果。お友達に勧められてこちらから購入しました。座っているだけでもに、足裏が伸びてとても効きそうな気がします。
- 足裏からふくらはぎ、ひざ、ハムストリング、おしりの全部の筋肉が伸びます。介護の仕事柄、腰が痛くなりますが、これで予防ができそうです。
- 中川式ストレッチを始めてから、腰が段々らくになりました。朝起きて、顔を洗う時に腰を曲げるのが苦痛でしたが、曲げても痛くなくなりました。買ってとても良かった。
- 実践して3週目ですが、半日外をぶらついても疲れることもなく、楽しむことができるようになりました。腰痛に悩まされ続けたことがまるで嘘のようです。
中川式ストレッチングベンチプラスについては、下記をご参照ください!
販売元(1年間サイズ交換・返品保証付)で直接注文することもできます。
⇒ 中川式ストレッチングベンチ
新しくなった中川式ストレッチングベンチプラスでは、ブラウン(646-646_a1)とブルーから(646-646_a2)の2色から選べます。